本部向けノウハウ

代理店が使用するパンフレットについての考察

私は街を歩いていて「いいな!」と思ったパンフレットは手に取り、写真を取り、持って帰ります。

リーフレット、応募ハガキ、申込書、求人カード、など気になったものは何でも。
家電量販店に行っても、製品よりチラシに目が行ってしまうほどです。
出来が良くないものも多いので、それらを手にした時は、そっと元に戻します。

みなさんにもぜひこの「インプット」をやっていただきたい。
たくさんインプットしていくと、何が良くて、何が悪いか、分かるようになります。

しかし、いざ自分で作るとなると、大変です。
コピーライティングや、目線の動き、注意事項は何を入れるか、などなど。

一番みなさんが間違えやすいのは、いきなり商品を販売することだと思います。
常々、言われていることは「階段を登るように設計する」ことです。

出会ってすぐにプロポーズはしません。
まずはデートに誘う。
あるいはデートだと抵抗あるようなら、(みんなで)ご飯を食べに行く。
それから、自己紹介をちゃんとして、何度目かのデートでお付き合いして、、、。
プロポーズはずっと先ですよね。

ところがいきなり「お問い合わせください」というパンフレットが非常に多い。
興味を持っていないのに、何を問い合わせればいいのだろう?というパンフレットです。

それから、お問い合わせはこちら、という空欄を作ってスタンプを押させるタイプも非常に多い。
店舗などのエリア重要な商品・サービスならこのスタイルでいいですが、物販の場合はこれではマズい。
サイトから申し込まれたら代理店の成果ではなくなってしまうからだ。

これを防ぐのに、代理店コードを使用することを推奨している。
ただし、パンフレットに「代理店コード」と書いてあるといかにもなので、「パンフレットコード」「チラシコード」と言ったりする。
割引料金が設定されているなら「キャンペーンコード」が分かりやすい。

本部に電話が入ったらコードを尋ねる。
WEBで来てもコードを入れる欄を作っておく。
という手間暇をかける必要がある。

そしてもう一つ重要なのは「デザイン」だ。
私も長年苦労してきたがようやくいいデザイナーと巡り会えた。

その前は思ったようなデザインが出来上がってこなくて、自分で作り直すこともしょっちゅうあった。
あるいは、クライアントにも「やすいデザイナーを使うのでこれくらいの費用で」と初めからお詫びをするなど。

今は自信を持って、パンフレット制作もアドバイスや請け負うことができている。

代理店が「これはいい!」というパンフレットを用意できれば、代理店も増えていくし、売上も上がっていく。
一方、ワードで作った非デザイン性のチラシや、営業ツール、プレゼン資料では、いくら良い商品・良いサービスでも伸びていかない。
特にものづくりの意識が高いメーカーさんは、チラシにお金をかけない傾向があるので注意していただきたい。

(文:理事長 佐藤康人)


日本代理店協会へのご相談・お問合せはこちらから

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン 会員登録
会員登録